外壁塗装の塗替えは、10年に一度の、大切なわが家の大きなイメージチェンジ。だからこそ、色選びに迷われる方もいらっしゃると思います。もし、「外壁塗装後のイメージが湧かない」、「色見本だけじゃ心配」という方はカラーシュミレーションで完成後のイメージをつかんで頂ければと思います。
失敗しない外壁塗装の色選び
色味についてしっかりと打ち合わせもしたし、色見本で実際の色味も確認した。後は、完成を待つだけ。
と、完成を楽しみに待っていたのもつかの間。
「全然、思っていた色と違う」、「こんな色じゃなかった」という事例は外壁塗装業界ではよくある話です。
色選びで失敗してしまうケースとして多いのが、経験の浅い営業担当者やカラーシュミレーションの画面上だけで色を決めてしまう場合に多いようです。
そこで、これから外壁塗装を始められる方や、色選びに迷っている方を対象に外壁塗装の色選びで気をつけたいポイントについてまとめました。参考にして頂ければ幸いです。
色選びで気をつけるべきポイント
1、面積効果

まず、頭に入れておきたいのが、外壁は想像以上に大きな面積だということ。色は、小さい面積だと暗く(明度が低く見える)感じられ、大きな面積だと明るく(彩度が高く見える)感じられ、これを面積効果と言います。
つまり、カタログで見る色と、実際に外壁に塗った時の見え方とは、かなりの差が出てしまうのです。
色を選ぶ際には、希望の色よりも少しトーンを下げた濃いめの色を選択するのがコツと言えるでしょう。
2、ドア、サッシとのマッチングを考慮する

サッシ枠や玄関ドアはアルミなので塗装できません。
つまり、外壁塗装では既存の色(変えられない色)とのマッチングを考えるのがポイントとなります。
他に変えられない部分は、建物の形状です。うまくマッチする色を選ぶか、逆に建物のデコボコを利用する塗装も人気です。
まずサッシの色を把握する!
まず塗料を選ぶ前にサッシの色を確認しましょう。
通常サッシの色は、白黒ブロンズどれかに統一されているはずです。
もし白か黒なら、無彩色なのである程度どんな色にも合います。しかしブロンズの場合は、同系色(こげ茶など)から選ぶと良い結果になるでしょう。
3、蛍光灯では無く太陽光で比較する
室内のリフォームは問題ないのですが、外壁塗装は屋外です。失敗の原因の多くは、室内での検討の結果がイメージの相違となってしまいます。
実際に外壁に当ててみる
展示場やショールームなどに行くと、多くの色サンプルがならんでいます。
しかし実際に塗装するのは、ご自宅です。実際の壁に当てて下さい。いろんな発見があると思います。
4、カラーシミュレーションの注意点

色味のトラブルとなるケースで多いのが、カラーシュミレーションです。
理由は、シュミレーションはベタ塗りで背景情報などがないためにパソコンの画面設定で色が変わって見えやすいのです。
エコモード通常モードシアターモードなど多くの設定があります。 さらには、ディスプレイのメーカーによっても色が変わって見えます。
カラーシュミレーションで色味を決める際は、塗料について知識が豊富な専門家と相談をしながら大体の雰囲気を確認する範囲で活用することが大切です。
カラーシミュレーションの印刷はNG
ベタ塗りなので、思い通りの色を調整して印刷した結果も、画面+プリンターの影響を受けしまいます。
色選びで気をつけるべきポイントまとめ
色選びで失敗しない為に、一番重要な事は、実際に色選びにおける経験豊富な専門家のアドバイスを元に色味のすり合わせを行い、選択することが重要です。
最近ではカラーシュミレーションの精度も高まってきたので一概に否定するものではありませんが、業者によっては古いバージョンのカラーシュミレーションや全く色見本と異なるカラーシュミレーションがある為に、実際に
経験豊富な専門家にアドバイスをもらいながら色を決めて行くのが一番、確実なのでオススメです。