千葉県船橋市でカバー工法による屋根の張り替えリフォームを施工させて頂きました。
外壁塗装もセットで施工させて頂き、外装全体のリフォームを行いました。
このページでは船橋市の屋根カバー工法の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
築20年が経過したタイミングでハウスメーカーの定期点検があり、外壁、屋根塗装を勧められたようです。
ハウスメーカーから見積もりをもらったところ、外壁、屋根塗装で200万円近い金額になり、他の業者と見積もりを比較することを検討されていました。
インータネット船橋市の屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
社内に建築士や一級塗装技能士などの国家資格を保有しているスタッフが在籍しており、高品質と適正価格を両立できることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。
ビフォーアフター
築20年が経過したスレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。
屋根の防水シートも含めて交換したことで、屋根の防水性能も回復し将来的にも安心して住み続けられる住まいに生まれ変わりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。
築20年が経過したスレート 屋根ですが、全体機にコケが発生しており屋根の防水性能が低下している状態でした。
この状態を放置すると屋根材が水分を吸収して割れや欠けなどの屋根材全体の劣化症状に発展します。そうすると屋根の内部に雨水が侵入して雨漏りの原因になるため具体的にメンテナンスが必要な状態でした。
一般的にスレート 屋根は屋根塗装によるメンテナンスが一般的ですが、早期にメンテナンスフリーのガルバリウム鋼板に張り替えることで屋根塗装などの将来的なメンテナンス費用を大幅に削減できることからカバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させて頂きました。
また、屋根カバー工法で設置する足場を有効活用するために外壁塗装もセットで施工させて頂きました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
築年数20年が経過したスレート屋根です。屋根の防水性が低下しており屋根全体にコケが発生している状態でした。
これは屋根の防水性能が低下しているサインであり、この状態を放置すると雨漏りが発生することから具体的にメンテナンスが必要な状態でした。今回は屋根カバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えます。
屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。
【工程1】棟板金の撤去
まず始めに、屋根カバー工法は既存のの屋根のてっぺんにある棟板金を撤去します。
棟板金を撤去すると棟下地と呼ばれる下地板が出てきます。
この下地板も撤去して屋根を平坦にします。新しい屋根を施工する際の障害物となる雪止め金具も撤去します。
【工程2】防水シートの設置
屋根の棟下地を撤去したら、防水シートを設置します。
防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。
防水シートは軒先から棟に向かって順番に設置していきます。
これは防水シートの重なり代と水の流れが逆目にならないようにするためです。
これが逆になってしまうと雨水を建物の内部に呼びこんでしまうため、防水シートの重なり代には最新の注意を払いながら丁寧に施工をします。
防水シートは最終的に屋根材に隠れてしまい見えなくなってしまうため、必ず写真に残してもらうことが重要です。
また、防水シートにはいくつか種類がありますが、改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性に優れた製品が使用されます。
屋根材のガルバリウム鋼板は耐用年数が50年前後と非常に耐久性に優れた製品です。
そのため、防水シートも耐久性に優れた製品を使用します。
これは屋根の寿命を左右する重要なポイントになるため、見積もり段階で確認しておくと安心です。
【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの設置が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を設置します。防水シートと同様に軒先から棟に向って順番にガルバリウム鋼板を設置していきます。
ガルバリウム鋼板にはいくつか種類がありますが、横暖ルーフと呼ばれる耐久性に優れた製品を使用します。
横暖ルーフは日鉄鋼板のSGL(エスジーエル)と呼ばれる耐久性に優れた製品を使用しました。
断熱材と一体となっているため断熱性能も高く、費用対効果の屋根材をとして屋根葺き替えプラスでもおすすめしている屋根材です。
ガルバリウム鋼板を施工して、屋根板金を設置したらカバー工法による屋根リフォームは施工完了です。
屋根カバー工法の施工後の様子
カバー工法の施工が完了しました。
屋根材だけではなく、屋根内部の防水シートも含めて交換したしたことで屋根全体の防水性能も回復しました。
雨漏りの心配もなくなり、これからも安心して済み続けられる住まいに生まれ変わりました。
外壁塗装の工程と施工中の様子
ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。
【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをきれいに洗い流します。
汚れが残っていると塗料の耐用年数よりも早期に塗装が剥がれるなどの思わぬ施工不良の原因になります。
高圧洗浄で長年堆積したコケやカビなどの汚れを根こそぎ洗浄します。
【工程2】外壁塗装の下塗り
高圧洗浄が完了したら、外壁塗装の下塗りを行います。
塗装工程は下塗り、中塗り、上塗りの3回数の重ね塗りで仕上げます。
その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して、塗装の下地を整える役割があります。
ペイントローラーを使用して塗装の下地を整えます。
白い塗料がシーラーですが、ザラザラとした塗膜を形成します。中塗りからメインの塗料を使用しますが、シーラーは塗料の密着性を高める重要な役割があります。
【工程3】外壁塗装の中塗り
下塗りが完了したら、中塗り工程に移行します。
ここからメインの塗料を使用しますが、中塗りと上塗りの2回の重ね塗りで仕上げます。今回は、 日本ペイントのラジカル塗料パーフェクトトップを使用しました。
ペイントローラーと使用して下塗り塗料の上にメインの塗料を塗装していきます。塗りムラや塗り残しが無いように丁寧に塗装をしました。
【工程4】外壁塗装の上塗り
中塗りが完了したら上塗りを行います。中塗りで使用したラジカル塗料を使用して、2回の重ね塗を行います。
2回数の重ね塗りをしたら、外壁塗装の工程は完了です。
【工程5】付帯部の塗装
壁塗装が完了したら、付帯部の塗装を行います。付帯部とは霧避け(庇)や水切りなどの鉄部や幕板などの木部を指します。
鉄部や木部などの付帯部は塗料が密着しずらい箇所になるため、密着性に優れたウレタン塗料を使用します。
外壁塗装と同様に下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。
付帯部の塗装が完了したら、外壁塗装の工程は完了です。